岩国地域観光振興支援活動
山口県年間観光客3千万人構想推進活動


人間力で彩る四季の万華鏡

私たちが世界に誇る錦帯橋…。

四季折々の錦帯橋の景観はそれだけで絵になるものですが、
一年を通して行政や民間団体による各種催しも、
見るごとに変化する「万華鏡」のように私たちの心を豊かに彩り、
胸を躍らせてくれます。

これらの催しを個別ではなく、一つの流れのようにつなげ、
365日いつ行っても錦帯橋周辺では何か行われていると
感じさせる「万華鏡カレンダー」がつくれないものでしょうか。

錦帯橋に行けば、いつでも何か感動がある、
癒してくれるものがある、お得なものがある…。
今知られている行事・催しに加えて
新たな行事・催しも発掘・育成しながら
ホームページのカレンダーを
埋めていくことで錦帯橋の魅力はさらに膨らみ、

結果として錦帯橋世界遺産登録への

運動を助け、 観光振興にも貢献できると私たちは考えています。

さらに、山口県年間観光客三千万人構想推進に
協力できればとの思いです。

この活動を通じて、
行事を企画・主催する団体が連携と交流を深め、
相互に刺激しあうことで


行事の質と内容、動員力をさらに高め、
市民参加型の人間力あふれる行事が
地域内外に浸透していくことも期待しています。

最終的には365日すべてを行事で埋め、
ギネスブック登録を目指したいと考えています。

どうか趣旨にご理解いただき、
温かいご支援を賜りますよう
お願い申し上げます。

                             謹 白



錦帯橋万華鏡365の会

 会長 秋山兄次郎

錦帯橋万華鏡カレンダー

カレンダーの行事名をクリックして詳しい説明をご覧下さい。

2012年4月29日日曜日

錦帯橋まつり

岩国城再建50周年を記念して錦帯橋とその周辺で総勢300人による大名行列など
歴史絵巻に観光客は拍手を送っていました。

今年は主役の城主役は江戸時代に岩国を治めていた吉川家大16代当主の吉川重幹さん。
大名行列が錦帯橋にさしかかると下河原で待機していた岩国藩鉄砲隊が「ズドーン!!」と
火縄銃の轟音を響かせました。

新緑の中で観光客も市民もGWを堪能しました。
写真は「日刊いわくに」より
写真をクリックすると大きくなります。

岩国城再建50周年近年式典

今年で再建50周年を迎えて岩国城の記念式典が錦帯橋まつりが行われた4月29日岩国城二の丸広場で行われました。
写真をクリックすると大きくなります。
写真は「日刊いわくに」より

2012年4月28日土曜日

吉香公園でボタン開花

横山の吉香公園内の牡丹園で牡丹の花が甘い香りを放ちながら咲き始めた。
コール電ウイーク期間中が見ごろの世です。
公園内にあるツツジの花と合わせ、美しい景観を楽しむことができます。

徴古館前庭のボタン園には約500株のボタンが植えられています。
あたりには甘い香りが漂っております。

2012年4月27日金曜日

鮎の稚魚放流

錦帯橋たもとで宮崎産の鮎の稚魚約4万匹を放流しました。
川の中へ放流した稚鮎たちは水面に銀鱗を光らせながらぴちぴちとはね、元気いっぱいでした。

遠足で錦帯橋を訪れていた高校生も放流を体験しました

2012年4月17日火曜日

再建50年の岩国城記念式典

江戸時代に創建された岩国城は、元和元年築城から7年で壊され、
現天守は昭和37年、古図面を基に再建されました。

再建50年目の今年は錦帯橋祭が開かれる今月29日、岩国城前広場で
再建50周年記念式典が行われます。

2012年4月16日月曜日

薬師堂で花祭り

横山の紅葉谷にある薬師堂で15日、お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」が
開かれました。
花御堂にまつられた釈迦像に甘茶を注ぎ、手を合わせ、除病や招福を
願いました。

また洞泉寺でも善男善女の家内安全を祈願、功徳をもたらすとされる
「般若の風」を受け、頭を下げて合掌しました。
写真は「日刊いわくに」より
写真をクリックすると大きくなります。

「懐かしい里の家々」展

西岩国駅構内の「ふれあい交流館」で柳井市の桑本成規さんの写真展が行われている。

「朽ち果てていく姿に訴えるものがあり、哀愁の念を向けてみた」とおっしゃっています。
里山にたたづむ古びた民家をご覧下さいね。
写真をクリックすると大きくなります。
写真は「日刊いわくに」より